こどおじとは?言葉の意味や特徴、職業について解説します。

この記事では、Twitterや2ちゃんねる、なんJまとめブログで見かける「こどおじ」という言葉の意味と特徴、子ど叔父と呼ばれる職業についてそれぞれ詳しく解説します。

本日注目のキャンペーン!
<<全国旅行支援クーポン>>
旅行費用が最大35%オフ

楽天トラベル

<<お買い物がお得!>>

Amazon ゴールデンウィークセール!

楽天 24時間限定タイムセール!

こどおじとは

こどおじとは、「実家の子供部屋に住むおじさん、子供部屋おじさん」の略称です。いい大人になっても定職に就かずに実家ですねをかじり続けている経済的に一人で生きていくことができない男性、もしくは働いているが実家に住んでいる男性を呼ぶ際に用いられる言葉です。

ちなみに、こどおじのような言葉で30歳以上なのに1LDK以下の借家暮らしをする男性を示す「ウサギ小屋おじさん」やこどおじの女性バージョンで「こどおば」という言葉が存在します。

どれも普段生活をする上で使用することがない言葉ではありますが、個人的な意見として年齢が上になるにつれて聞く機会が増えた印象があります。また、私の周りでは「経済的に自立できず、実家にお世話になっている男性」を呼ぶ際に「こどおじ」という言葉が使われることが多いです。

何歳から「こどおじ」?

こどおじが何歳以上の実家の子供部屋に住むおじさんを示すのか明確に定義されていません。
厚生労働省が発表している令和2年の夫妻の平均初婚年齢の年次推移、男性の結婚適齢期によると、男性の初婚年齢は31.2歳です。

このことから、31歳前後で実家で暮らしているとこどおじと言われることが多くなると言えます。
しかし、だからといって25歳前後なら実家で暮らしていてもこどおじと呼ばれないと考えるのは止めてください。

そのように考えてしまうと何歳になっても実家を出ることなく、気が付いたらこどおじになってしまいます。

実家に住んでいなくても「こどおじ」と呼ばれる

前述で少し触れましたが、こどおじとはいい年になっても実家暮らしをしている経済的に自立できていない男性を示します。

経済的に自立できていない男性ということで、いい年になって実家を離れても親から仕送りをもらって生活している男性についても「こどおじ」があてはまります。

こどおじは悪い?

実家に住みながら働いているこどおじは悪いことではありません。親のお世話など事情があって実家で暮らしているケースがあるからです。

しかし、いい年になって、子供部屋から出てこず、働かないで親のすねをかじるこどおじは悪いです。どうしようもないです。

こどおじとニートの違い

こどおじはニートだと言われることがありますが違うようです。

個人的には、こどおじは実家で暮らしている働いていない男性を呼ぶ言葉と認識していますが、本来の意味としては、実家暮らしで働いている男性を呼ぶ言葉のようです。

しかし、現在は、「働かず実家に住んでいる男性」を呼ぶ際に用いられることが多くなったため、ニートと同様の意味で使用しても問題はないといえます。

こどおじの特徴

これから紹介する特徴に当てはまる男性は「こどおじ」と呼ばれても仕方がないです。

一人暮らしを経験したことがない

30歳前後になるまで、一度も一人暮らしをした経験がない男性はこどおじです。

この場合、数日実家以外で住んだことがあることを、太平洋横断しような偉業を成し遂げたように伝えてくる傾向があります。

女性から気持ち悪がられる

こどおじは女性が気持ち悪いと感じる対象です。食事も洗濯もママに頼っている現状が気持ち悪がられます。このようにこどおじに伝えると「何が気持ち悪いんだ」と反論することがありますが、その様も本当に気持ち悪がられるので、反論するよりまず実家を出ることをおすすめします。

結婚できない

こどおじは結婚することができません。女性は結婚することを考えるとき、嫁姑問題に敏感になります。結婚適齢期である30歳前後に実家暮らしのこどおじだとマザコンだと勘違いされるので一気に結婚が遠のきます。

部屋が子供

こどもの頃から使用している学習机やお気に入りのゲームなどが部屋にそのまま置かれています。こどおじの特徴として自身の生活空間は時間が止まったように子供のころから変わることはありません。

偉そう

実家暮らしで働いていない状態のこどおじはとても偉そうです。「いつの話?」と突っ込みたくなるような学生時代の話を自慢げに話したりします。

自身より年齢が若く、社会経験がない相手には偉そうに話しますが、自分と同じ年齢や社会で活躍している人の前ではおとなしくなります。

うざい

偉そうと似たような感じですが、働いていないこどおじは時間だけがあります。同年代に知り合いや友達がいないので、少し優しくするといつでもかまわず連絡がきて相手をしなければならない状況となります。

こどおじは実家暮らしで親に何でもしている状態が長いので、自分に優しくする相手をすぐに味方だと思う傾向にあります。

茶道家にこどおじは多い?

私が知っているこどおじは、茶道家と活躍している人で、実家暮らしではなかったですが親がお金持ちだったので、40を超えて子供がいる状態でも親から仕送りをもらい生活していました。

働かずにたまに人前に出て偉そうにする機会があるような生活を長年送っているため、おそらく死ぬまで「こどおじ」で居続ける宿命にあると思います。

まとめ

今回は、Twitterや2ちゃんねる、なんJまとめブログで見かける「こどおじ」という言葉の意味と特徴、こどおじと呼ばれる職業についてそれぞれ詳しく解説しました。最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました