この記事では、アライグマとたぬきの違いを分かりやすく解説します。どちらも似たようなかわいい姿ですが、実はいくつもの違いがあります。一つ例を挙げるとするなら、アライグマは元々は日本に生息していなかった動物で、たぬきは日本にいた動物だとか。
最後まで読んでいただけるとアライグマとたぬきの違いがしっかり理解できますよ。
アライグマとたぬきの違いは何?
アライグマとたぬきはどちらも害獣(鳥獣保護法によって無許可の捕獲は禁止されています)であり、見た目がよく似ています。
こちらではアライグマとたぬきの違いを見た目・習性/性格・生態について紹介します。
アライグマとたぬきの見た目の違い
アライグマとたぬきの見た目が大きく違う点は尻尾です。アライグマの尻尾には黒いしま模様があるのに対して、たぬきの尻尾には模様がなく茶色です。
尻尾だけでも見分けがつきますが、顔にも違いが見られます。アライグマは、眉間から鼻にかけて一直線の黒い線と耳のふち部分が白く、ひげも白いです。たぬきは目の周りから首にかけて黒い毛に覆われており、アライグマとは逆で耳のふちとひげは黒です。
さらに、体の端である指先部分を見るとまた違う点が見つかります。アライグマは人間と同じ5本指なのに対して、たぬきの指は4本で形は犬に近いです。
このようにふわっとした見た目は似ていますが、細かな違いがいくつもあり別の動物だということが分かりますね。
アライグマとたぬきの習性/性格の違い
アライグマは夜行性のため夜に行動することが多いですが、日中に行動する姿もよく見かけます。縄張りを持たず、繁殖期以外は単独で行動します。
雑食なので、得意な木登りや泳ぎを駆使して木の実や果実、水生動物を食べます。時には、自分より大きな動物を食べることがあると言われています。
実はアライグマは、攻撃的な性格をしており、森林や山地で過ごす以外にも住宅地や農地で目撃されることも少なくなく、もし遭遇したとしても刺激を与えてはいけません。もし、刺激を与えてしまうと襲いかかってくる可能性があるので注意が必要です。
一方でたぬきも夜行性ですが縄張りを作り集団行動する特徴があります。節足動物なので穴掘りが得意で地上に落ちている木の実や果実を食べて生活します。
アライグマと違い臆病な性格をしており、遭遇したとしても襲いかかってくることはほとんどありません。たぬきの多くは森林や里山で目撃されています。
アライグマとたぬきは在来種?外来種?
アライグマは外来種で、哺乳類食肉目アライグマ科に属する生き物で、本来は北アメリカの森林に生息している動物なので、日本にいるはずありませんが、おそらく日本に連れてこられたアライグマが捨てられ、野生化して繁殖したと考えられています。現在は特定外来生物に指定されています。
たぬきは日本にもともと生息していた在来種であり、哺乳類食肉目イヌ科に属する生物です。日本以外にも東アジアの森林に生息しています。
コメント